home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
Gekikoh Dennoh Club 3
/
Gekikoh Dennoh Club Vol. 3 (Japan).7z
/
Gekikoh Dennoh Club Vol. 3 (Japan) (Track 1).bin
/
qs
/
dteng3.doc
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1998-02-22
|
12KB
|
390 lines
%CUT:-DTEN.CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
%CUT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで作る、みんなの場所。これまでも、これからも。 <舩本昇竜>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼今回の激電
今回は GEKIイカP商店を開店させてみました。最初は全然予定になかったん
ですが、てぺの使い方とカードゲーム音声が出来て、「アレ? なんかイカPネ
タかな?」「あ、イカPだよ」ということで、慌てて作りました。シェルを今回
の道具箱にある TNB製作所の TSL.X(田圃シェル、Tシェル、トキメキシェルと
色々な呼ばれ方をしている、ティーエスエル)を使用して、カラフルにしたり、
アニメーションさせたり、賑やかにしてみました。どぉでしょ? 私としてはも
うちょっとメニューグラフィックの描き方とか研究?したかったんですが、とり
あえず見た目楽しそうで満足してます。うんうん。次も、こんなかんじで行きた
いと思いますので、投稿など宜しくお願いします。
あと、今回は目次のカットも描いたんですが、(前回はゲームと音楽)どぉで
しょうか。大体をマチエールで描いて、てぺに持ってきて細かい修正やトーン貼
り?をしました。大きいもの(512X512の範囲以上のもの)はてぺじゃ作れなかっ
たので、てぺで分割してセーブしたあと、CRAYON2 でくっつけて作りました。
チョットメンドウダッタ、でも面白かったです。各ソフトウェアの作者の方々に感謝です。
じゃ。
<う~ん、次はまたレイカでなんかしたいなぁ すずき>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼(J)NetHack ちょっとだけ攻略
JGUIDEBOOK.TXT がついてくるのでいらないかな、と思ったのですが折角です
ので NetHack の攻略をします。これで地下15階くらいまでは行けるようにな
ると思いますが、何も知らずにプレイしたい、という方はすぐさま [改区] をク
リックして下さい。それでは始まり始まり~。
・キー操作
キーバインドは基本的に ROGUE 互換となっているので人によっては手が操作
を覚えている事と思います。実は ROGUE のバインドは UNIX に標準で付いてく
るテキストエディタ vi と互換なので NetHack をプレイすれば vi も自由自在
に扱えるようになるかもしれません(ならないと思いますが・・・)。
落ちている物は [,] で拾います。
とりあえずこれだけ判ればプレイできます。コマンドが分からなくなった場合
は [?] ([SHIFT]+[/])でヘルプが出るので活用しましょう。
・階段の降り方
下に降りる階段は '>' なのでこの上で [>] キー([SHIFT]+[,])を押せば降
りられます。但し普通に降りてしまうとお供の犬or猫を置き去りにしてしまうこ
とでしょう。そこでペットがプレイヤーのすぐ隣にいる時にタイミング良く [>]
キーを押すことによりペットを下の階に連れて行くことができます。とは言って
も動物は気まぐれですからなかなかタイミング良く隣にきません。そんな時は
[.] (その場で休憩)で時間をつぶします。
あ、でも最初からいるペットは見殺しにして途中で成長済みのペット拾ったほ
うが効率良いかもしれません(ヒドイ・・・)。食べ物を野良犬or猫に投げてや
る([t])とペットはなつきます。
・戦闘
モンスターの方向に向かって行けば戦闘になります(例えば、モンスターが上
にいる時に上 [k] キーを押す)。数ターン後には倒された方の死体が転がって
いることでしょう。それはあなた自身かもしれませんが・・・。
当然、武器を装備([w])していた方が相手に多くのダメージを与えられます
し、防具を装備([W])していた方が受けるダメージが少ないでしょう。
戦闘時は画面下に表示される体力に注意して下さい。
・食べ物
とにかく食料不足になるのが ROGUE 系RPGの特徴?です。NetHack では倒
したモンスターを食べる事ができます。死体はどんどん腐っていくので早めに
食べないと大変な事になります。でも洞窟の奥には食料を保存する夢のアイテム
があるという話が・・・。
食べると死に至る毒のあるモンスターもいます。とりあえず食べてみて、ダメ
だったら次回のプレイに活かしましょう(ぉぃ)。危なそうなヤツはやっぱり危
ないです。
・どこにも行けなくなってしまった!
道がもうどこにも通じていない、鍵の掛かったドアに行く手を阻まれてしまっ
た、そんな場合は・・・[?] でコマンドを捜してみましょう。そんな時に使用す
るコマンドが用意されています。そうすれば道は開けるでしょう。
・分岐点
地下4階前後に降りる階段が2つある階があります。1つは洞窟の続き、もう
一つはノームの炭坑に通じた階段です。ノームの炭坑の地下には色々なアイテム
が隠れているのですが、もう少し強くなってから進んだ方が良いと思います。ま
た、ノームの炭坑は暗い事が多い、具体的には明かりが無いと道が見えない事が
多いので、それ相応のアイテムを準備しましょう。
・店
しばらく進んで行くと洞窟の中で店を発見する事でしょう。店では [,] でア
イテムを拾い、[p] キーで代金を支払う事により商品を購入する事ができます。
売却は [d] でアイテムを落とすと店員が値を付けてくれます。但しあまりにも
つまらないアイテムだと店員は見向きもしないことでしょう。
お金を支払わずに商品を略奪する方法も無いわけではありませんが・・・。
・宝箱
宝箱は M-l コマンドで開けられます。X680x0 版ではメタキーは [XF2] に割
り当てられているので、[XF2]+[l] ([XF2] を押しながら [l] を押す)で開け
られます。鍵が掛かっている時は鍵を使って([a])開けましょう。
・賢者
地下7階前後に色々な事を知っている賢者がいるでしょう。ここで話を聞いて
おくのがクリアへの近道です。でもタダじゃないヨ。
・神
もうどうにもならなくなった場合、神に祈る([XF2]+[p])となんとかなる場
合があります(ならない場合もあります)。但し何度も神頼みしすぎると・・・。
・祭壇
洞窟中に祭壇がある事があります。自分と同じ属性の祭壇に新鮮な死体を捧げ
る([XF2]+[o])と何かいいことがあるかもしれません。また、祭壇の上にアイ
テムを置くと・・・。
・死
健闘空しく、志半ばにして息絶えるプレイヤーも多いことでしょう。しかしそ
の時、あなたの死体が洞窟に残ることがあります(残らないこともあります)。
この時の死体は次回以降のプレイで洞窟中に発見されることでしょう。例えばそ
の時持っていたアイテムが発見されたり、あなたの亡霊が洞窟内をさまよってい
たり・・・。
元の UNIX 版はマルチユーザーOSなので、隣でプレイしていたユーザーの亡
霊が突然現れることがあるのでしょう。ですが Human68k はシングルユーザーO
Sなので基本的にそういう事がありません。残念ですね。しかし死体ファイル
bones*.* を交換することにより他人の亡霊と出会うことができるようになりま
す。気に入った死体ができたら(なんだそりゃ)お友達と交換しましょう。
・セーブファイル
パソコンRPGの基本かもしれませんが、[S] でセーブしたファイルを(以下
自粛)。
・・・っていうかこれ使わなきゃクリアできないような気がするんですが。
とまあ長々と書きましたがこれで全体の1/5くらいの攻略でしょうか。
NetHack の世界は深く長いので腰を据えてゆっくり楽しみましょう。作者と移植
者に感謝しつつ。
(山口光樹/Mitsuky)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇原稿/原稿ぱ~んち。ああ、僕も字だけの原稿にしたい (オ 。
◇スガオとG子/結局 scene 3 しか行けませんでした。scene 4 のコンテまで
あげたのにぃ。お蔭で「ちゅう」が出てこれませんでした。あ、そうそう一つ。
なぜ眼鏡をかけているのか。それは手が抜けるからなんです。たから四角と丸な
のたよ。
◇顔でかーい/今回 TSL.x のサンプルに持ってきたものですが、まぁ、これの
使い所はバレバレですね(れ~ちゃんですから)。しかし、やっぱり2等身は動
かし難いですね。というか骨格がよーわからん(原画を自分で書いた奴が言う台
詞ではない)。人間や実在するのなら本物見ればいいんだけど。でも、アレのた
めに頑張ってもらわんと(アレは2等身でないが)。
◇てぺ/今回 ver 0.98g -> p と、本当ちょっとずつ上がってます。出来たら今
回、GP-LIST とか MAP-EDIT の改良をして、ver 0.99 ぐらいにしたかったなぁ。
トーン機能、やっと装備しました(装備自体は結構前だったりする)。それまで
はカット制作は IMGPHOTO.x(HAL研ハンディースキャナ)で取り込んで IPX で
セーブ、てぺで二値化して CUT セーブ、CRAYON でトーン張って CUT セーブ、
またてぺに読み込んで CUT セーブだったんですが。S_TOOLS と今回のてぺのお
蔭で、S_TOOL.x で原画取込&二値化、CUT セーブ、てぺで修正とトーン貼り。
んー、短縮。まさに我夢我行。
◇SCSI/月刊の方でお話していた SCSI 関係、やっと電クラ上でも公開になりま
した。せっかくなので GORRY さんの SCSI 関係も集めて掲載させて頂きました。
でも今考えたら、SCSI 関係全部、でも良かったかも。DSKBENCH や SXSI 、CD
関係も入れたら、CDC.x CD2PCM.x 、謎ツール入れたら REASSIGN.x、MACHIOCS.SYS
とか・・・。
◇二毛作/今回「スガオとG子」で結構時間かかってしまいました。用意しても
らった TSL.x TCV.x をどう使おうか、なんて考えて手の動かない期間がありま
したからね。ま、その間「スガオとG子」だけやっていたわけじゃないんですけ
どね。寝たり飯喰ったり○○したり・・・。まぁ、やること、やりたいことがあ
ることは、幸せかと思っておきませう。
<小松 ひで as 田圃(TNB製作所)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● NetBSD/x68k 1.3 は激電4号に収録(予定)
激電3号に NetBSD/x68k 1.3 を収録する企画を立て、関係各位にご協力いた
だいて準備してきました。しかし、安全にインストールできるバージョンの公開
が延びてこの号のマスターアップの後になることが確実になったため、残念なが
ら収録を次号に延期することになりました。激電4号には、NetBSD/x68k 1.3 の
公式版に初めての人にもわかるインストール方法や主な機能の詳しい解説を付け
て収録する予定です。どうかご期待下さい。
<かまだ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハードウェアの解説記事を2本書きましたが、当初の目論見から随分離れてし
まったような気が。回路図とか実体配線図とか字が小さくて読みづらいと思いま
す。すみません。皆様の参考となればこれに勝る幸いはございません。
ここで軽く満開製作所のハードウェア製品のラインナップ展開について触れて
おきましょう。今後の予定ですが、これが出る頃(98年3月)には JUPITER-X
のデバッグが始まります。デバッグ期間がどれくらいかかるかは分かりませんが、
それが完了次第、量産に移行します。だいたい晩春~初夏ごろを目処ということ
にしておきましょう。JUPITER-X は、ACE, EXPERT, SUPER, XVI を対象としたア
クセラレータで、開発段階では 68040 / 68060 兼用でしたが、量産版は 68060
専用になる見通しです。つまり、68000 マシンに 68060 を載せてしまうという
ものです。また、開発段階では SRAM + DRAM で、DRAM は2バンク構成の固定型
でしたが、量産版は SIMM ソケットが3スロットになります。ここがいわゆるハ
イメモリ領域になります。価格は 178,000 円の予定です(変わるかもしれませ
ん)。
また、当初予定から随分遅れてしまいましたが、倍速スキャンコンバータが試
作直前の大詰め段階に来ています。15kHz(ゲーム機やビデオ・LDの画像の周
波数)を、31kHz に変換しますので、お使いのマルチスキャンモニタが使用可能
となります。倍速のほか、4倍速へのスキャンコンバートが可能であり、動き適
応に対応しています。入力は、15 ピン RGB 、21 ピン RGB( EIAJ 端子)、S
端子2チャンネルです。さらに IMAGE 端子も装備していますので、イメージユ
ニットの代わりに使用することも可能です。初回 100 台に限りディザ付き ADC
を使用しています。ただ、機能が高い分、お値段の方も相当いっちゃってます。
現在計算中ですが、まあ15万まではいかないにしろ、10万は軽く超えるシロ
モノとなりそうです。
あとは電脳倶楽部 118 号で紹介しました通り、Mach-2 plus(通称 mach2p )
の設計に入ります。従来の Mach-2 としての機能(バスマスタ転送式 SCSI-2 ボ
ード)に加え、高速 RS ポート、パラレルポート、メモリボードとしての機能を
持たせます。価格は抑えたいですが、どうなるか分かりません。
こんな感じですが、他にもいろいろと考えています。ご要望などありましたら、
ぜひお寄せ下さい。参考にさせていただきます。
〈中村隆生〉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(EOF)